訪問して頂きありがとうございます。
この記事は、ネット詐欺について知りたい方むけに
- ネット詐欺の種類を知りたい
- 詐欺被害に遭わない為の対策を知りたい
こんな疑問に答えます。
本記事は、【国家資格】情報セキュリティマネジメントを持つ私が、【総務省や警察庁が公表】している情報を元に解説しているので、ネット詐欺から自分と家族を守る為に是非、参考にしていただき対策を実践してください。
ネット詐欺は6種類に分けられる
ネット詐欺とは、【インターネットを悪用した詐欺】のことを言い、近年インターネットの利用者増加と詐欺手口の巧妙化によりネット詐欺被害に遭う人が急増している
この章では、6種類のネット詐欺について解説します。
フィッシング詐欺
フィッシング詐欺とは、ネット犯罪者が会員制ウェブサイトや有名企業を装い、クレジットカードの会員番号といった個人情報や、銀行預金口座を含む各種サービスのIDやパスワードを騙し取る詐欺のことです。
楽天やアマゾンを装って【今すぐあなたのアカウントを確認してください、確認が取れない場合はアカウントは凍結されます】などと不安を煽るようなメールで不正なWEBサイトに誘導しようとしてきます。
フィッシング詐欺の関連記事
偽SMS
偽SMSとは、電話番号宛に送られてくるSMS(ショートメッセージサービス)を悪用して個人情報などを騙し取る詐欺のことです。
ランダムな数字を使ってSMS送信できるため、受信してしまう可能性が高いと言われています。
宅配業者を装い【お客様宛にお荷物のお届けにあがりましたが不在のため持ち帰りました。 下記よりご確認ください】といった偽のメッセージを送りつけ、そこに記載されているURLから不正なWEBに誘導しようとしてきます。
偽SMSの関連記事
ワンクリック詐欺
ワンクリック詐欺とは、WEBサイトやメール・SMSに記載されているURLを一度クリックしただけで、一方的に入会金などの支払いを求められる詐欺のことです。
無料音楽サイトや動画サイトのコンテンツを利用するために【URLをクリックしアクセスすると「登録完了しました」というメッセージ】と、料金を請求する画面を表示されます。
当選詐欺
当選詐欺とは、「抽選に当たりました」「当選しました」といった言葉を用いて金銭や個人情報を騙し取る詐欺のことです。
【○億円当選しましたのでお手続きの為に銀行の口座番号と暗証番号をお知らせくだい。確認が取れ次第お振込みをさせていただきます。なお事務手数料として○万円を電子マネーで頂いておりますので、ご購入をお願いいたします】といったメッセージで電子マネーを購入させたり、個人情報を騙し取ろうとします。
詐欺メール
詐欺メールとは、知人や有名企業などを装ってメール内のURLをクリックさせて個人情報や金銭などを騙し取る詐欺のことです。
アプリがあれば、送信元を自由に設定できるため、自分自身からメールが送られてくることがあります。
知人を装い【電話帳のデータが消えていまし、登録しなおしたいので名前と電話番号を教えてくだい】といったメッセージで個人情報を騙し取ろうとします。
偽警告
偽警告とは、パソコンやスマホに嘘の警告を表示させて、不要なアプリを購入させたりサポート契約を結ばせようとする詐欺のことです。
【ウイルスに感染しました。このままでは記録されている情報がネット上に流失しています。至急このアプリを購入してインストールしてください】といった画面メッセージが表示されます。
偽警告の関連記事
ネット詐欺の共通対策3選
前章では、ネット詐欺の種類について解説しました。この章では、6種類の詐欺に共通する3つの対策を紹介します。
パソコンやスマホが苦手な人は、〈【初心者でも安心】個人でもできるセキュリティ強化と対策法【5選】〉の記事もオススメです。
URLリンクを安易にクリックしない
ネット詐欺は、有名企業を装って偽のWEBサイトに誘導しようとしてくるので、まずは届いたメッセージをよく読んで、安易にクリックしないようにしましょう。
WEBサイトで内容を確認したい場合は、【記載されているURL以外(ブックマークや企業名で検索するなど)からWEBサイトにアクセス】してください。
OSやアプリ、セキュリティソフトを最新の状態にしておく
ネット犯罪者は、OSやアプリの弱点を悪用することがあります。弱点を放置しないためにもOSやアプリは常に最新の状態にしておきましょう。
さらに、新しいネット犯罪に対抗するためセキュリティソフトも最新の状態を保ちましょう。
セキュリティソフトの関連記事
最新のネット詐欺について知る機会を増やす
ネット詐欺の手口は日々巧妙化・複雑化していますので、総務省や警視庁などが発表する注意喚起情報に目を通しましょう。
手口や狙いを知ることで詐欺に遭うリスクを下げることができます。
注意喚起に関する情報は、総務省や警視庁などの公式SNS から知ることができます。
総務省の公式Twitter:@MIC_JAPAN
警視庁サイバーセキュリティ対策本部の公式Twitter:@MPD_cybersec
ネット詐欺基礎知識と対策のまとめ
この記事は、ネット詐欺について知りたい方むけに【ネット詐欺の種類】と【ネット詐欺の対策】について解説してきました。
本記事の内容をまとめると
- ネット詐欺の種類
- フィッシング詐欺
- 偽SMS
- ワンクリック詐欺
- 当選詐欺
- 詐欺メール
- 偽警告
- URLリンクを安易にクリックしない
- OSやアプリ、セキュリティソフトを最新の状態にしておく
- 最新のネット詐欺について知る機会を増やす
というわけで、今回は以上です。
ネット詐欺について不安に思うことがあれば警察のサイバー犯罪相談窓口やIPA の情報セキュリティ安心相談窓口を利用するのもありだと思います。
〈【重要】ネット詐欺に遭わない為の基礎知識として種類と対策を解説〉を最後まで読んでいただき有難う御座いました。
See you later
無料で有名セキュリティソフトが体験できる
セキュリティソフトの導入を考えているが、
- いきなり購入するのは心配
- どれを選べばいいのか判断できない
- 格安で利用したい
こんなお悩みをお持ちの方は、日本で1番売れているウイルスバスター クラウドの無料体験から始めてはいかがでしょうか。
無料版でも有料版と同じ機能を体験することができます。
詳しくは【無料体験版あり】ウイルスバスターの価格・機能・評価を徹底解説をご覧下さい。