このサイトはアフィリエイト広告を利用してます

アイキャッチ_トリムマーク

お手軽に【トリムマークとマージン】を追加するIllustratorスクリプト

いつも訪問していただきありがとうございます。
Illustratorを使ってデザインする際に下記のような作業をしている人は多いと思います。

1. レイヤー作成(名称変更)
2. トリムマークを追加
3. レイヤー作成(名称変更)
4. マージンガイドを追加

僕もこの作業をしていました。

Illustratorで、デザインした印刷物を入稿するさいに必要になってくる【トリムマーク】やデザインを見やすくする為の【マージンガイド】を追加する作業は、デザインするうえで欠かせません。

でも、毎回レイヤーを作成して【トリムマークやマージンガイド】を追加するのは、面倒な作業です。
いちよう,アクション機能でもできますが、いつもとアートボードのサイズが違うと不便さを感じます。

そこで今回は、【トリムマークとマージンガイド】をアートボードの数だけ追加してくれるスクリプトを作成したので、紹介します。

この記事を書いている僕は、Illustrator歴は15年以上ほど。
もちろん現在もIllustratorを使ってデザインをしています。

是非、本記事をスクリプトを活用して作業の効率化に繋げてください
それでは、どうぞ

・【トリムマークとマージンガイド】スクリプトの使い方
・【トリムマークとマージンガイド】スクリプトのコード紹介
・免責事項



【トリムマークとマージンガイド】スクリプトの使い方

説明を受ける男性

このスクリプトは、アートボードの数とサイズを自動で計測し、【トリムマークとマージンガイド】を追加してくれるシンプルなスクリプトです。

スクリプトは、下記よりダウンロードしていただくか、次の章に記載してあるコードをテキストアプリに貼り付けて利用してください

ダウンロード:トリムマークとマージンガイド

ちなみに、スクリプトの実行方法を知りたい方は、「Illustratorの作業効率が上がる!【スクリプト】の使い方と作り方」の記事を参考にしてください。

では、スクリプトの操作手順の説明に移ります。

スクリプトの操作手順

1.新規ドキュメントを作成(既にあるドキュメントでも大丈夫です。)
2.【トリムマークとマージンガイド】スクリプトを起動する
3.ウインドウパネルが立ち上げるので、設定を確認
  ※レイヤー名やマージンサイズなどは、変更できます。
4.【OK】ボタンをクリックして実行
  ※キャンセルする際は【クリアー】ボタンを押して下さい

操作レビュー
すると、アートボードにトリムマークとマージンガイドが追加されます。



【トリムマークとマージンガイド】スクリプトのコード紹介

プログラムコード

今回作成したスクリプトコードを紹介。
実はかなり苦労しまして、試行錯誤しながら半日かけてつくりました。

コメントアウトも書いているので、カスタムする際の参考にしてください。

//パネル設定 ここから
var dialog = new Window('dialog','トリムマークとガイド',[0,0,240,280]);//パネル外枠
dialog.titel = dialog.add('panel',[20,15,220,115],'ガイドオフセット');//ガイドオフセット枠
var checkBox1 = dialog.add('checkbox',[35,38,150,55],'ガイド作成');//チェックボックス
dialog.add('statictext',[35,55,130,80],'オフセット値:');
var offSet = dialog.add('edittext',[130,60,170,80],'10');//数値の入力 
dialog.add('statictext',[180,55,260,80],'mm');
dialog.add('statictext',[35,85,115,107],'レイヤー名:');
var layerName1  = dialog.add('edittext',[120,85,200,110],'guides');//レイヤー名の入力

dialog.titel = dialog.add('panel',[20,125,220,210],'トリムマーク');//トリムマーク枠
var checkbox2 = dialog.add('checkbox',[35,150,180,164],'トリムマーク作成');//チェックボックス
dialog.add('statictext',[35,180,220,194],'レイヤー名:');
var layerName2 = dialog.add('edittext',[120,175,200,200],'trimMark');//レイヤー名の入力

var btnOk = dialog.add('button',[20,225,110,250],'OK',{name:'OK'});//OKボタン
var btnCancel = dialog.add('button',[115,225,210,250],'cancel',{name:'cancel'});//CANCELボタン
offSet.active = true;//オフセット値にフォーカス
//パネル設定 ここまで

//パネル初期値ここから
checkBox1.value = true;//オフセットにチェック
checkbox2.value = true;//トリムマークにチェック
//パネル初期値ここまで
//キャンセルボタンの処理ここから
btnCancel.onClick = function(){
    dialog.close();//パネルを閉じる
}
//キャンセルボタンの処理ここまで

//OKボタンの処理ここから
btnOk.onClick = function () {
    dialog.close();//パネルを閉じる
    var docObj = app.activeDocument;
    CoordinateSystem.ARTBOARDCOORDINATESYSTEM;

    //レイヤー作成ここから
    if(checkBox1.value === true){
        var layObj1 = docObj.layers.add();
        layObj1.name = layerName1.text; //.textで文字をテキスト変換
    };
    if(checkbox2.value === true){
        var layObj2 = docObj.layers.add();
        layObj2.name = layerName2.text;
    };
    //レイヤー作成ここまで

    for(var i = 0; i

        //トリムマーク作成ここから
        if(checkbox2.value === true){
            try{
                var activeName2 = docObj.layers[layerName2.text];  //トリムマークレイヤーの指定
                activeName2.locked = false; //トリムマークレイヤーのロック解除
                docObj.activeLayer = activeName2; //トリムマークレイヤーをアクティブ化
            }catch(e){};

            //トリムマークの描画 ここから
            //左上 ここから
            var trimLine1 = docObj.activeLayer.pathItems.add(); //パス作成
            trimLine1.setEntirePath([[left - mp12,top],[left - mp3,top],[left - mp3,top + mp12]]);//パス座標
            trimLine1.filled = false;//塗りなし
            trimLine1.strokeWidth = point(0.1);//線幅
            trimLine1.strokeColor = setCMYK(0,0,0,100);//線色
            var trimLine2 = docObj.activeLayer.pathItems.add();//パス作成
            trimLine2.setEntirePath([[left - mp12,top + mp3],[left,top + mp3],[left,top + mp12]]);//パス座標
            trimLine2.filled = false;//塗りなし
            trimLine2.strokeWidth = point(0.1);//線幅
            trimLine2.strokeColor = setCMYK(0,0,0,100);//線色
            //左上 ここまで

            //右上 ここから
            var trimLine3 = docObj.activeLayer.pathItems.add();
            trimLine3.setEntirePath([[right + mp12,top],[right + mp3,top],[right + mp3,top + mp12]]);
            trimLine3.filled = false;
            trimLine3.strokeWidth = point(0.1);
            trimLine3.strokeColor = setCMYK(0,0,0,100);
            var trimLine4 = docObj.activeLayer.pathItems.add();
            trimLine4.setEntirePath([[right + mp12,top + mp3],[right,top + mp3],[right,top + mp12]]);
            trimLine4.filled = false;
            trimLine4.strokeWidth = point(0.1);
            trimLine4.strokeColor = setCMYK(0,0,0,100);
            //右上 ここまで

            //左下 ここから
            var trimLine5 = docObj.activeLayer.pathItems.add();
            trimLine5.setEntirePath([[left - mp12,bottom],[left - mp3,bottom,],[left - mp3,bottom - mp12]]);
            trimLine5.filled = false;
            trimLine5.strokeWidth = point(0.1);
            trimLine5.strokeColor = setCMYK(0,0,0,100);
            var trimLine6 = docObj.activeLayer.pathItems.add();
            trimLine6.setEntirePath([[left - mp12,bottom - mp3],[left,bottom - mp3],[left,bottom - mp12]]);
            trimLine6.filled = false;
            trimLine6.strokeWidth = point(0.1);
            trimLine6.strokeColor = setCMYK(0,0,0,100);
            //左下 ここまで

                        
            //右下 ここから
            var trimLine7 = docObj.activeLayer.pathItems.add();
            trimLine7.setEntirePath([[right + mp12,bottom],[right + mp3,bottom],[right + mp3,bottom - mp12]]);
            trimLine7.filled = false;
            trimLine7.strokeWidth = point(0.1);
            trimLine7.strokeColor = setCMYK(0,0,0,100);
            var trimLine8 = docObj.activeLayer.pathItems.add();
            trimLine8.setEntirePath([[right + mp12,bottom - mp3],[right,bottom - mp3],[right,bottom - mp12]]);
            trimLine8.filled = false;
            trimLine8.strokeWidth = point(0.1);
            trimLine8.strokeColor = setCMYK(0,0,0,100);
            //右下 ここまで
            //トリムマークの描画 ここまで

            activeName2.locked = true;//レイヤーロック
        };//トリムマーク作成ここまで
    };//for    
}//OKボタンの処理ここまで
dialog.center();//中央表示
dialog.show();//ダイアログ表示
//Ptとmmの変換 ここから
function point(num){
    var mp = 2.383466;
    var offMp = num * mp;
    return Math.round(offMp * 100) / 100;
}
//Ptとmmの変換 ここまで

//数値を2倍にする計算 ここから
function os(size){
    return size * 2;
}
//数値を2倍にする計算 ここまで

//CMYK ここから
function setCMYK(c,m,y,k){
    var CMYK = new CMYKColor();
    CMYK.cyan = c;
    CMYK.magenta = m;
    CMYK.yellow = y;
    CMYK.black = k;
    return CMYK;
}
//CMYK ここまで



免責事項

注意している女性

・このページで配布しているスクリプトを無断で転送・販売・配布することは禁止です。
・アプリケーションのバージョンアップの内容によって利用できなくなる場合がありますのでご了承ください。
・このスクリプトによって起きるいかなる不具合や損害も、責任を負いません。ご利用の際は自己責任にてお願いいたします。

というわけで、今回は以上です。

〈お手軽に【トリムマーク】を追加するIllustratorスクリプト〉
最後まで読んでいただき有難う御座いました。



ガネメ現役サラリーマン

投稿者の過去記事

◇このブログでは、15年以上DTPデザイナーとして、学んできたデザインやパソコンのセキュリティ知識・参考になった書籍などを紹介しています。
たまに、脇道にそれることもあります。

◇このブログはアフィリエイト広告を利用しています

◇取得資格
・情報セキュリティマネジメント
・ITパスポート
・色彩検定 2級
・色彩検定 UC級
・屋外広告士
・第2種電気工事士
その他・・・・

プロフィール

face

ガネメ
鹿児島県在住
現役サラリーマン

◇このブログでは、15年以上DTPデザイナーとして、学んできたデザインやセキュリティ知識、参考になった書籍などを紹介しています。
たまに、脇道にそれることもあります

◇取得資格
・情報セキュリティマネジメント
・ITパスポート
・色彩検定 2級
・色彩検定 UC級
・屋外広告士
・第2種電気工事士
その他・・・・

詳しいプロフィールはこちら

アーカイブ

カテゴリー

使用中のWPのテーマ

使用中のレンタルサーバー

ピックアップ記事

  1. メルカリハイ
    フリマアプリ「メルカリ」を利用している人達の意識・実態調査の結果がメルカリ総合研究所より発表がありま…
  2. 雪山
    ノートパソコンで長時間の作業や、動画編集などの高い負荷のかかる作業を行なっていると、ノートパソコン…
  3. mercari_logo_vertical
    メルカリとは、スマートフォン向けのC2CのECサービスを提供する日本の企業、および、同社が提供するモ…




PAGE TOP